「ひったまがる」:「西郷どん」に登場する方言(薩摩弁/鹿児島弁)の意味

得んため東西南北wiki風

 「ひったまがる」

   


スポンサーリンク



西郷隆盛について書かれた原作小説版の「西郷どん!」(せごどん)、大河ドラマ版「西郷どん」に登場する方言薩摩弁(鹿児島弁)の解説です。
あくまで作品の中での薩摩弁(鹿児島弁)で、現在は使われていないこともあります。

意味

「びっくりする」「驚く」と同じ意味。
強調の「~ど」を付けた「ひったまがっど」で「びっくりした」「驚いた」の意味になります。
「たまがる」でも同じ意味になります。

小説版「西郷どん!」ネタバレにならない程度の使用例

小説版では、

大河ドラマ版「西郷どん」ネタバレにならない程度の使用例

大河ドラマ版では第1回で登場。
有村俊斎「食ったらひったまがっど。」
→「食ったらびっくりしたぞ。」

類似語・対義語・変形

他の方言で同じ言葉を使っているもの

宮崎弁などに同じ言葉があります。

50音順:方言解説(薩摩弁/鹿児島弁)
小説各話別:方言解説(薩摩弁/鹿児島弁)

西郷隆盛についての小説&大河ドラマ「西郷どん(!)」(せごどん)の方言、薩摩弁(鹿児島弁)解説でした。


スポンサーリンク