「チェスト」
2017/11/14
スポンサーリンク
西郷隆盛について書かれた原作小説版の「西郷どん!」(せごどん)、大河ドラマ版「西郷どん」に登場する方言の薩摩弁(鹿児島弁)の解説です。
あくまで作品の中での薩摩弁(鹿児島弁)で、現在は使われていないこともあります。
意味
掛け声。気合の叫び。
自分を鼓舞するために使うらしい。
当時は主に薩摩の剣術「示現流」の試合の時などに使っていたようです。
「チェスト行け」で「気合を入れてで行け」という意味で使われています。
語源
諸説あります。
強くすっど
「強くすっど」という鹿児島弁から変化して、「つぇすっど」、そして更に変化して「チェスト!」となったとする説があります。
知恵を捨てよ
無心になって打ち込めという意味の「知恵を捨てよ」が変化して、「チェスト!」となったとする説みあります。
CHEST(胸)
薩摩とイギリスの戦いの際に、イギリス人に対して「CHEST(胸)を狙え」と挑発したのが語源とする説もあります。
小説版「西郷どん!」ネタバレにならない程度の使用例
小説版では、
奄美大島で刀を素振りする吉之助(西郷隆盛)が掛け声で使っています。
大河ドラマ版「西郷どん」ネタバレにならない程度の使用例
未放送。
類似語・対義語・変形
他の方言で同じ言葉を使っているもの
50音順:方言解説(薩摩弁/鹿児島弁)
小説各話別:方言解説(薩摩弁/鹿児島弁)
西郷隆盛についての小説&大河ドラマ「西郷どん(!)」(せごどん)の方言、薩摩弁(鹿児島弁)解説でした。
スポンサーリンク